Menu
日々のこと

海外でおせち作り

新年あけましておめでとうございます。

2022年、寅年が始まりました。

2021年はコロナに振り回された1年でしたが、今年はどうなる事やら。少しでも状況が良くなることを願います。

さて、今年の大晦日のイベントは3回目のワクチン接種でした。体調変化も考慮して、友人と会う計画も立てず夫婦で過ごしました。

そして今年も材料が手に入る範囲内でおせちを作りました。

ここ最近毎年思う事ですが、アジア食材が充実してきているのが嬉しい限りです。移住してきた当初は、しょうゆと海苔以外手に入らず、蓮根などももちろんありませんでしたから。

それでもやはりおせち作りとなると、バンクーバーで買ってきたものを使わないと出来ないことが多いですが。。。。。

今年もバンクーバーで買ってきた煮干しで田作りを作りました。私の好物です💛

こちらもここでは手に入らないので、バンクーバーで買っておいたもの。

去年は、はんぺんがあったので伊達巻を作りましたが、今年は無いのでただの卵焼きでした。うちはだし巻き卵。そして、今年はゴボウが手に入りませんでした😥全てのスーパーに3日間足を運んだのですが。。。惨敗。大根も危うく逃すところでしたが、大晦日の朝に無事発見しました。

↓圧力鍋でぜんざい。昨年までは鍋で作っていたので、「圧力鍋最高!!」と叫びたくなるほど楽に出来ました。

↓栗きんとんの代わりに芋きんとん。最近は日本のサツマイモがJapanese sweet potatoという名で売られるようになったので、嬉しいです。

唯一、今年から始めたのが餅つき🎵 私は餅が大好きなのですが、切り餅なんかはもちろんこっちで買えないので、もち米で作ることにました。もち米は以前にバンクーバーで買っておいたものです。

友人からスパイスをすり合わせる、すりこぎ?的なものを借りてきました。

普通の餅つきの要領でついていきます。

できたそばから丸めていきます。

大量‼‼

というわけで、お正月準備は無事?に終わりました。

夜までゆっくりして、年越しそばを頂きましたー。

食べる前に、「年越しそばをいつ食べるのか」という話題になりました。夜12時に食べる人もいるようですが、私たちは普通に晩御飯でいただきました。

今年は鴨南蛮ならぬチキン南蛮風にしてみましたが、その後天ぷらトッピングしちゃったので、なんだかよくわからない感じになりました(笑)味は美味しかったです。

昨年はほかの事に気を取られていたら年が明けていたので、今年はしっかりカウントダウン😁🎆

年が明けてすぐ何となく体がだるく感じたので、熱が出るかもしれないと思い大事をとって早く寝ました。

が、

朝目覚めると熱も出ず、至って元気でした♪ 

というわけで、元気にお正月を迎える事が出来ました🎍

元旦の朝は、またまた今年も友人に頂いた漆塗りのお重におせちを、会津塗りのお椀に(ばあちゃんの形見)お雑煮を準備しました。

↓煮しめと芋きんとん。レンコンの飾り切りとかはしてません😅

↓酢蓮根、田作り、海老、かまぼこ的な魚のすり身。

↓だし巻き卵、こんにゃくの甘辛煮、なます

鶏のすましのお雑煮。大晦日についた餅を焼いて入れました。

朝から日本酒と一緒にたらふく食べ、もちろんデザートも。

ぜんざい

からの

きな粉餅。

どんだけ食べるの?ってくらい食べ、まさに「食べ正月」でした。

三が日はラインでビデオ電話をしながら、姪っ子とスイッチの「あつまれどうぶつの森」で2時間程遊んだ後、日本とカナダの友人とまたまたオンラインであつ森🎵 と、まさかのあつ森ではしご😁でした。

私の年末年始、こんな感じでした。今日(4日)はいよいよ仕事始めです。昨日から気温もぐっと下がり、今週は-40℃、体感気温-50度という極寒ウィークに突入です。生命の危機を感じます(笑)

というわけで、相変わらず今年の楽しみももっぱら「食」な私ですが、みなさま本年も宜しくお願いいたします。

下記のバナーをクリックして応援してくれると嬉しいです。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ